プロフィール紹介 & このブログについて

はじめまして!

「親とコーチのためのミニバスサポートナビ」をご覧いただき、ありがとうございます。

私は、理学療法士として13年以上の経験を持ち、ミニバス専属トレーナーやJBA公認コーチとしても活動している3児の父親です。このブログでは、ミニバスに関わる親やコーチの方々が、子どもたちの成長をサポートできる情報をお届けしています。

ミニバスは、子どもたちが体を動かす楽しさを学び、仲間と切磋琢磨できる素晴らしいスポーツです。しかし、練習方法や怪我の予防について正しい知識を持たないと、怪我をしてしまったり、上達のスピードが遅くなったりすることがあります。

このブログを通じて、科学的な根拠と実践的なアドバイスを組み合わせ、子どもたちが安全で楽しくバスケットを続けられるお手伝いをしていきたいと考えています。

このブログのターゲット

このブログは、以下のような方々に向けて発信しています:

  • ミニバス初心者の保護者
    子どもをどうサポートすればいいか分からず、悩んでいる方。
  • 地域で活動する初心者コーチ
    チームをまとめる方法や効果的な練習メニューを知りたい方。
  • 子どもの成長を応援したいすべての方
    スポーツを通じて、子どもの体力やメンタルの成長を見守りたい方。

このブログで発信する内容

このブログでは、以下のような内容をお届けしています:

  • 練習メニュー
    初心者向けのドリルやチーム全体で取り組める楽しいメニュー。
  • 怪我予防と体の使い方
    理学療法士の視点で、子どもが無理なく成長できるためのケア方法。
  • 親子サポート
    親として子どもをどう支援すればよいか、実践的なアドバイス。
  • コーチングガイド
    初心者コーチ向けの練習プランや指導のポイント。
  • 試合準備とメンタルケア
    試合前の準備や子どもの緊張をほぐす方法。

私が大切にしていること

このブログでは、親とコーチの両方の視点から、ミニバスに取り組む子どもたちをサポートする情報を発信しています。私自身、理学療法士としての専門知識と長年のバスケット経験を通じて、次のような思いを持っています。

親目線の気づき

子どもの成長過程で、適切な体の使い方や怪我予防の重要性を強く感じています。しかし、バスケット経験のない親にとっては、どうサポートすればいいのか分からないことも多いはずです。
だからこそ、専門的な内容も分かりやすく伝え、親御さんが「これならできそう!」と思えるような情報を発信したいと考えています。

コーチ目線の課題

バスケットは動きが多彩なスポーツです。特にフットワークや個々の動作において、体の構造や運動学の視点を取り入れた練習はとても重要です。
しかし、現場ではそれらが十分に考慮されないこともあります。私は、科学的な根拠に基づいた練習方法を取り入れ、子どもたちが無理なく上達できる方法を追求していきたいと考えています。

両方の視点を持つ私だからできること

親でもあり、コーチでもある私が、これらの視点を融合させて発信していくことで、1人でも多くの子どもたちが楽しく、怪我なく、バスケットが上達するサポートをしていきたいと思っています。このブログを通じて、皆さんと一緒に子どもたちの成長を見守り、応援できることを楽しみにしています。
ご質問やリクエストなどはお問い合わせフォームから受け付けております。またX(旧:Twitter)でもDM解放しておりますので、良かったらフォローお願いします!

私の経歴

バスケットボールの経歴

  • 小学校
    PG、1年生から始めて4年生でスタメン、6年生ではキャプテンとしてチームを牽引
  • 中学校
    SG、シックスマン、神奈川県大会出場常連
  • 高校
    SG、シックスマン、県大会ベスト16
  • 大学
    SG、サークルから部活動へと昇格させ、初代部長。女子ミニバスチームの専属コーチも兼任
  • 社会人
    未経験者も含む同好会として週1活動。ビギナー対象の大会などにも出場

理学療法士の経歴

  • 病院勤務
    中学生のスポーツ傷害から高齢者まで幅広くリハビリテーションに従事
  • 大学院
    国立の大学院にて医学博士号取得
  • 社会活動
    講演会や自治体の委員会活動などを実施
  • 学術活動
    学会発表、論文執筆多数。学会受賞経験もあり。
  • 社会人
    未経験者も含む同好会として週1活動。ビギナー対象の大会などにも出場